調査内容の詳細
下記の中から、お子さまの年齢に合った調査を実施いたします。
※調査内容は、タイミングによって一部変更となる可能性がございます。
調査内容については、調査参加当日に改めてご説明いたします。
<調査1>
テーマ:他者の存在の有無が褒められた際の自己呈示に与える影響
調査担当者:坂牧健斗・池田彩夏
調査の目的・内容:お子さまが、褒められたときにどのような返事をするのが好ましいと考えているのか、また、お子さまの評価は、周りに人がいるか否かにより変わるのかを調べます。調査では、お話を聞いてもらい、聞いてもらったお話に登場した人物の返事の仕方について評価してもらいます。また、お子さまが登場人物と同じ立場になったらどのような返事をすると思うか予想してもらいます。保護者さまには、お子さまに関するアンケートに回答してもらいます。
<調査2>
テーマ:言語表現の違いが子どもの善悪・賞罰判断に与える影響について
調査担当者:池田彩夏・後藤日奈子
調査の目的:言語表現は、私たちのものの見方や判断に影響を与えます。本研究では、言語表現の違いが、幼児・児童におけるネガティブな事象の関与者に対する賞罰判断に与える影響を明らかにすることを目的としています。
調査の内容:お子さまには、12 個のお話を読む、あるいは12個の会話を聞いてもらった後に、それぞれの話で言及された登場人物を評価する課題に参加してもらいます。
<調査3>
テーマ:ロボットとの触れ合いが幼児・児童の他者との関わり方に与える影響
調査担当者:後藤日奈子・池田彩夏(専修大学)・奥村優子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
調査の目的:近年、私たちがロボットとやり取りをする機会が増えています。本研究では、ロボット
などのエージェントとの触れ合いが、お子さまの他者とのやり取りに影響を与えるかを検討します。
調査の内容:お子さまには、ロボットとやり取りをしてもらった後に(ロボットと触れ合わない場合も あります)、PC あるいはタブレットでキャッチボールゲームを行ってもらいます。また、キャッチボールゲ ームをやってみて思ったことや一緒にキャッチボールをした子についてどのように思うか、ロボットをどのような存在として捉えているのかについての質問に回答していただきます。
※お子さまがロボットとのやり取りに不安や不快感を感じる場合は調査をすぐに中止します。
<その他、調査の参加にあたって、ご確認いただきたいこと>
※イベント参加時に、改めて口頭にて説明いたます。
●危険性ならびに不利益について:課題が複数あることに加え、初対面の人物とのやり取りを求められることから、お子さまに疲労感や緊張、不快感をもたらす可能性があります。調査担当者も十分注意しながら研究を進めさせて頂きますが、万一、休憩や中断が必要な場合はいつでもお申出下さい。
●調査に参加しないことによる不利益:調査への参加は任意であり、調査の実施前・実施中を問わず、いつでも参加を拒否できます。また、一度参加を同意した後でも、同意撤回書によっていつでも同意を撤回する事が可能であり、それにより不利益が生じることはありません。同意書署名後の辞退の場合、同意撤回書へのご署名によって調査を取りやめます。また、それまでに得られたデータや解析結果を破棄し、それ以降の研究には一切使用いたしません。ただし、取り消し要求された時点で公表済みの解析結果がある場合は、このデータを破棄できませんのでご了承ください。
●顔・音声の撮影および録画について:本調査では、調査でのお子さまの様子を記録するため、お子さまの顔を含む映像の録画を行います。録画映像は、研究目的以外には一切使用いたしません。お子さまの様子の録画を許可していただけるかについて、参加同意書にて確認させていただきます。録画を許可されなかった場合は、録画をせずに課題を行わせていただきます。
●個人情報の保護について:調査から得られたデータや個人情報は、研究目的以外には使用しません。データは、個人を識別できる情報を除き、新たなID として番号または符号を付し、匿名化したうえで管理します。また、学会や論文等での成果発表の際にも個人情報は守秘されます。さらに近年、研究データのオープンデータ化が進んでいることから、研究を論文で発表する際、匿名化された研究データを他の研究者が利用できるようにするために、データ共有の慣例に即してOpen Science Framework 等の専門のデータ共有のプラットフォームにアップロードする、あるいは学術誌に刊行物の補資料材料として提出する可能性がありますが、この際も個人情報は守秘されます。成果発表にて公表されたデータ以外のすべてのデータおよび記録は成果発表後、鍵の掛かる保管庫に10年間保管した後、破棄されます。
●研究成果の公表:本調査で得られた成果は、調査実施者の卒業論文執筆のための貴重なデータとさせていただくほか、学術集会や学術雑誌、メディアなどで成果の発表をする可能性があります。
●謝礼について:調査終了後、謝礼としてギフトカード 2000 円分をお渡しいたします。実験を途中で終了した場合も、謝礼はお支払いいたします。
●フィードバックについて:調査終了後、全体の統計結果をまとめた報告書を郵送にてお送りいたします。令和 6 年 4 月から令和 9 年 3 月ごろの発送を予定しておりますので、そちらを閲覧してください。
●調査内容についての問い合わせ先:調査に関する質問などの連絡先は以下の通りです。遠慮なくご連絡ください。
研究代表者 専修大学人間科学部 准教授 池田彩夏
連絡先 e-mail: ikeda@psy.senshu-u.ac.jp